「アニメの自主制作ってどうやるの?」
「初心者が使いやすいアニメの自主制作ソフトやアプリはある?」
アニメはプロのアニメーターがチームを組んで作るもので、初心者にはハードルが高いと思っていませんか?
もちろん外部委託した方が質が高いアニメーション動画ができるのは事実です。しかし、実はアニメは手間をかければ自主制作も可能。
しかし、初めてアニメの自主制作に取り組む方は必要な機材やテクニック、ソフトウェア選びなどわからない部分がたくさんあるでしょう。
この記事では、アニメの自主制作の概要や自主制作する方法、キャラクターをイキイキと動かすテクニック、おすすめのツールと自主制作ソフト・アプリを紹介しています。
最後まで読めばアニメの自主制作の基礎知識だけでなく、今日からアニメを作れるソフトやアプリまで手に入れられますよ!
1.アニメの自主制作とは
アニメの自主制作とは何か解説します。
- デジタル・アナログで好きなアニメを作ること
- 初心者でも簡単に自主制作が可能
- 自主制作アニメの収益化もできる
自主制作をしたアニメをどのように活用できるかなども説明するので、参考にしてください。
(1)デジタル・アナログで好きなアニメを作ること
アニメの自主制作とは、デジタル・アナログ問わず自分でシナリオを考えて、アニメ動画を作ること全般を意味します。
最近はアニメーションの種類も増えており、手描き以外にもCGやホワイトボードを使ったアニメーションなど、いろいろな種類のアニメが生まれました。
手描きしなくてもアニメーション制作ができるソフトもリリースされており、初心者でも手軽にアニメを自主制作できます。
(2)初心者でも簡単に自主制作が可能
アニメの自主制作は、初心者でも簡単にできます。
一般的なアニメーション動画の制作は、シナリオ作成から絵コンテ作り、原画・中割りの作成など多大な作業が生じ、チーム制で制作しています。
イラストに自信がない人や、知識がない人には難しいイメージがあるでしょう。
しかし最近は、テンプレートを利用してパワーポイントのような感覚でアニメーションを作れるソフトなども開発されており、初心者でもアニメーションは作れます。
また手描きのアニメーションも、デジタルでの描画ソフトが進化したことで、以前よりも簡単に作れるようになりました。
(3)自主制作アニメの収益化もできる
自主制作したアニメを使って、収益化する人も増えています。
例えば、YouTubeで人気の要約チャンネルや知識を共有する教育系のチャンネルでは「VYOND」というプラットフォームで作る自主制作アニメ動画がアップされており、有名なチャンネルは登録者数十万人を超えているほどです。
自主制作アニメを使えば、顔出しや撮影の手間を省いて簡単に動画を作成し、収益化できます。
また自主制作アニメをマーケティングに利用して収益を上げるきっかけにするなど、様々な方法で活用可能です。
2.アニメーションを自主制作する方法
アニメーションを自主制作する方法を3つ紹介します。
- イラストソフト・編集ソフトを使う
- アニメ制作ツールを使う
- スマホアプリを使う
現在使われているアニメ自主制作の方法は、主に上記の3つです。
1つずつ内容を説明します。
(1)イラストソフト・編集ソフトを使う
イラストソフトやアニメ編集ソフトを使えば、簡単にアニメを自主制作できます。
イラストをデジタルで作成し、ソフト上でコマに当てはめていくだけで、簡単にアニメを自主制作可能です。
また手描きで描いたイラストをスキャナー等で取り込み、編集ソフトでアニメ化する方法もあります。
(2)アニメ制作ツールを使う
イラストを描けない人は、アニメ制作ツールを用いてアニメを自主制作しています。
最近はテンプレートでDLできるキャラクターや背景などの素材を使い、アニメを自主制作できるソフトが多数リリースされています。
例えば「VYOND」は、豊富なキャラクター・背景などのテンプレートが用意され、素材を組み合わせて動きを設定するだけでアニメを制作できるソフトです。
テンプレート素材を使用するタイプのアニメ制作ツールなら、イラストが描けない方でも簡単にアニメを自主制作できます。
(3)スマホアプリを使う
スマホアプリのみで、アニメーションを自主制作できるアプリも開発されています。
自分で描いたイラストを動画化したり、スマホアプリにあらかじめインストールされている素材を組み合わせて、動画化するアプリです。
PCが要らないため誰でも始めやすく、すぐにでもアニメの自主制作を始められます。
3.キャラクターの動きを表現する7つのコツ
アニメを自主制作する前に、キャラクターの動きを表現する7つのコツを覚えておきましょう。
- アンティシペイション
- ステージング
- フォロースルー
- スクワッシュ&ストレッチ
- スローイン・スローアウト
- アーク
- アピール
キャラクターをうまく動かすことで、視聴者の関心を得る質の高いアニメが作れます。
1つずつ説明するので、アニメを自主制作する方は参考にしてください。
(1)アンティシペイション
アンティシペイションとは、キャラクターが何かする前に起こす「予備動作」のことです。
具体的にアンティシペイションを解説した動画を紹介します。
キャラクターがビルから飛び降りる前に、一度しゃがんで反動をつけて飛び上がっているのがわかるはずです。
しゃがんで反動をつけるという動作が、飛び上がる前の予備動作となります。
例えば走る前には人は足を後ろに大きく引いて、地面を蹴ってスタートします。
この足を後ろに引く動作が、走るという行動の予備動作です。
先生役のキャラクターが、何か説明を始める前にメガネに手をやるというのも、予備動作の1つ。
アンティシペイションをうまく取り入れることで、自然で視聴者に動作の不自然さを感じさせない動きを表現できます。
(2)ステージング
ステージングとは演出という意味で、カットに写っている人物やアイテム、背景や画角を変えることで、前の画面と変化をつける手法です。
アニメのシーンにはそれぞれ見せ場があり、カメラアングルや背景などによって、見せ場のインパクトを高められます。
例えばアニメの主人公が怒りを爆発させるシーンで、感情の昂りに合わせてキャラクターによっていく様なアングルが用いられることは多いです。
エヴァンゲリオンのアニメで、主人公が父親にエヴァンゲリオンに乗りたいと主張するシーンでも、様々なアングルから主人公を映し出すステージングの手法が使われています。
これは、画面における主人公の顔の占有割合を大きくすることで、キャラクターの感情の大きさを表すステージング手法の1つ。
ステージング技術を用いれば、強調したい部分やキャラクターの心情をより効果的に視聴者に伝えられます。
(3)フォロースルー
フォロースルーとは、動きに時間差をつけてキャラクターの動きに柔らかさをつける技術です。
人の動作は一瞬で終わらずに、余韻が生じます。
例として、振り子の動画を紹介します。
振り子の先端部分が進行方向へ動くのに追従するように、遅れてヒモの上部が動いているのがわかるでしょう。
これをフォロースルーと言います。
余韻をしっかりつけることで、動作に自然さが生まれて、視聴者に違和感を感じさせません。
例えば、キャラクターがくしゃみをした後に体が少しだけ揺れる、ジャンプして着地後に服が遅れてふわっとなびく様子を入れると、動きが自然に見えます。
フォロースルー技術を活用すれば、より自然で柔らかさのある動作を再現可能です。
(4)スクワッシュ&ストレッチ
スクワッシュ&ストレッチとは、動作に躍動感をつける手法です。
スクワッシュとは「潰し」、ストレッチは「伸ばし」を意味します。
例えば、キャラクターが何かにぶつかる際に、顔が一瞬潰れた様に見え、その後元の大きさに戻る表現を見たことがある人も多いでしょう。
下記の動画はボールでスクワッシュ&ストレッチを表した動画です。
この表現を入れることで、ぶつかった時の動きに躍動感が生まれ、メリハリがつきます。
スクワッシュ&ストレッチを取り入れると、キャラクターの動きが単調にならず、躍動感のある見せ方が可能です。
(5)スローイン・スローアウト
スローイン・スローアウトとは、動作の緩急を表すための技術です。
キャラクターの動きが一定の速度だと、メリハリがなく視聴者を退屈させてしまいます。
反対にスピードが加速したり、逆に遅くなったりすると動作にリアリティが生まれ、より迫真した画面を演出できるでしょう。
下記で紹介する動画は、キャラクターの動きが遅くなったり速くなったりすることで、よりスピード感や躍動感を演出している良い事例です。
例えば、キャラクター同士の戦闘シーンで、パンチを繰り出す時に動きをスローモーション化し、相手を殴る瞬間に加速させることでダイナミックなシーンを作れます。
スローインやスローアウトの技法を取り入れて、見せ場に迫力を作りましょう。
(6)アーク
アークは運動曲線という意味で、人や動物の動きのリアリティを演出する技法です。
人や動物が真っ直ぐに動作することはなく、曲線を描いています。
例えば、猫のキャラクターが首を前後に動かすときは平行に頭が動くのではなく、首を起点にして曲線を描いて動きます。
こちらの動画のキャラクターの動きも、曲線を描きながら動いているのがわかるでしょう。
アークを使うことで、人の動きをより自然に表現可能です。
(7)アピール
アピールとは、キャラクターの個性や魅力を強調させる技法です。
キャラクターそれぞれに独自のデザイン、動きを持たせて、役柄を強調させます。
例えば、アニメーションでは敵役の目が吊り上がっていたり、黒や紫などダークな配色の衣装を着させることで、一目で悪役だとわかる様に工夫されています。
人気アニメ「僕のヒーローアカデミア」のヴィランを紹介します。
キャラクター名も「荼毘」と不吉な印象を与えるものになっており、またビジュアルも悪役感があるデザインとなっていることがわかるでしょう。
アピールを用いることで、視聴者に「この人はこんな性格で、こんなキャラクターなんだな」と伝えることが可能です。
4.アニメを自主制作するのに必要な道具5選
アニメの自主制作を始める方は、最低限でもこの5つのツールを揃えましょう。
- PC
- スマホ
- 編集ソフト/スマホアプリ
- ペンタブ
- スケッチブック
1つずつそれぞれの道具について、解説します。
(1)PC
アニメを自主制作する際は、可能ならPCを買っておきましょう。
PCがあれば編集も大画面でできますし、描画やイラストの細かい部分の修正も楽です。
特にCGアニメーションを作りたい場合は、容量の大きなパソコンがないと作業自体が難しいでしょう。
動画編集にはそれなりのスペックが揃ったパソコンが必要です。
本格的なアニメを作りたい方は、最低でもメモリが16GB以上のものを選びましょう。
それ以下の容量だと動画ファイルが動かなくなったり、動作不良を起こすリスクがあります。
(2)スマホ
パソコンを持っていない方、初期投資を抑えたい方は、手元のスマホでもアニメーション制作が可能です。
イラストを取り込んでアニメ化できるアプリも多数リリースされているので、スマホでもアニメ制作ができます。
また画面が大きめのスマホを使えば、手描きでスマホで絵を描くことも可能です。
細かい部分の編集等はややしにくいですが、お金をかけたくない方はスマホを使ってアニメを自主制作しましょう。
(3)編集ソフト/スマホアプリ
アニメを自主制作するには、編集ソフトやスマホアプリが欠かせません。
パソコンでアニメを自主制作する方は編集ソフトを、スマホの方はアプリを使ってアニメを作りましょう。
どちらもフレームにイラストを当てはめ、動かす機能が搭載されています。
おすすめの編集ソフトやアプリは後ほど紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。
(4)ペンタブ
イラストを手描きしたい方は、ペンタブレットをおすすめします。
ペンタブレットがあれば、紙にイラストを描くのと同じ感覚で絵が描け、着色やアニメもタブレット上で作業可能。
細かな部分もペンタブで色塗りや調整できるので、手作業でイラストを描くのが好きな人におすすめです。
描きやすさを重視するなら、液晶タブレットをおすすめします。
液晶画面を搭載したタブレットで、紙の上にペンを走らせるのと同じ様な感覚で絵が描けます。
またパソコンがMacの方は、イラストの転送に便利なiPadを使うと良いでしょう。
(5)スケッチブック
アニメの構成やコンテを作る際に、スケッチブックがあると便利です。
コンテ等をデジタルで作成しても構いませんが、人によっては手描きの方が筆が乗ることもあるはず。
スケッチブックは1冊百円程度でも買えるので、1冊持っておくと便利です。
5.初心者におすすめ!簡単にアニメーションが作成できるソフト5選
初心者でも簡単にアニメを自主制作できるソフトを5つ紹介します。
- VYOND
- AnimeEffects
- Filmora
- VideoPad
- 9VAe
イラストが描けなくてもアニメを自主制作できるソフトも紹介するので、参考にしてください。
1つずつおすすめのソフトの概要を解説します。
(1)VYOND
VYONDは、アニメーション作成できるクラウドサービスです。
テンプレートが豊富に用意されており、パワーポイントの様に操作するだけでアニメを自主制作できます。
イラストを描く必要もないので、絵が描けない方でアニメを自主制作したい方におすすめです。
特にマーケティングやビジネスアニメの制作に向いています。
またYouTubeの教育系チャンネルでも活用されており、収益化しやすいのもポイントです。
多様なイラストやキャラクターが用意されているので、工夫すれば他の人との差別化も可能です。
14日間の無料トライアル期間が設けられているので、まずは使い勝手を試してみましょう。
(2)AnimeEffects
AnimeEffectsは、簡単に2Dアニメを自主制作できるフリーソフトです。
無料ながらアニメ制作に必要な機能を備えており、移動や回転、拡大縮小以外にも、透明度の調整や画像の滑らかな切り替えが可能。
様々なイラスト作成ソフトとの連携も可能なので、イラストソフトで描いた絵を取り込むのも簡単です。
直観的な操作で使いやすく、初心者でも扱いやすいのでぜひ使ってみてください。
(3)Filmora
FilmoraはYouTuberにも愛用されている動画編集ソフトです。
アニメーションキーフレームという機能があり、作成したイラストをアニメ動画風に動かすことができます。
動画編集ソフトとしても非常に優秀で、直接YouTubeへのアップロードも可能なのが便利。
無料利用も可能ですが、ウォーターマークが入ってしまうので、気になる方はライセンス購入をおすすめします。
動画編集ソフトの中でも安価で、永続ライセンスでも8,980円(税込)と安価です。
(4)VideoPad
VideoPadは50種類以上の特殊効果、画面の切り替えエフェクトが搭載された動画編集ソフトです。
動画のテンプレートも豊富なので、イラストさえ用意すれば編集の知識がなくても品質の高いアニメーションを作れます。
動画形式に制限がないため、書き出し・読み取りの際にフォーマットを気にする必要がないのも嬉しいポイントです。
音声の入力も簡単にできるので、作成したアニメーションへのアテレコやBGM挿入も簡単です。
(5)9VAe
9VAeは、読み込んだイラストを簡単にアニメーションにしてくれるソフトです。
1枚イラストを描いてコピーし、次のコマでそのイラストを変形させるだけで簡単にアニメーション動画を作る機能も搭載。
中割りの作成が不要で、変化の途中に必要な絵を自動的に付与してくれるので、イラスト作成やアニメ制作の知識がなくても自然なアニメが作れます。
フリーソフトで無料で利用できるので、初心者でアニメ制作ソフトをとりあえず使ってみたい方にもおすすめです。
6.スマホでアニメを自主制作できるアプリ5選
スマホでアニメを自主制作できるアプリを5つ紹介します。
- CLIP STUDIO PAINT.
- Animation Desk.
- Folioscope.
- Anime Maker.
- FlipaClip
スマートフォンで簡単にアニメを作れるアプリをお探しの方は、参考にしてください。
1つずつ説明します。
(1)CLIP STUDIO PAINT.
CLIP STUDIO PAINTは、全世界で30万人以上のユーザーを持つ有名なペイントアプリです。
アプリケーション版もリリースされており、スマホで簡単にイラスト作成やアニメーション制作ができます。
豊富なブラシ機能やレイヤー機能など、アニメ制作に必要な本格的な機能を利用可能。
動画や写真素材などのDLも可能で、イラストが描けない方でもアニメ制作できるのもポイントです。
有料プランは月額300円から利用できるので、安価かつ気軽に利用できるアニメ制作アプリです。
(2)Animation Desk.
Animation Desk.は、フレーム階層に分けたアニメを簡単に自主制作できるアプリです。
アプリ上に動画や写真素材がアップされており、自由に使って組み合わせることで、イラストが描けなくてもアニメ制作ができます。
可愛らしいパラパラ漫画風のアニメを作りたい方におすすめ。
プロのアニメーターなどで利用している人も多いアプリで、機能も豊富です。
無料で利用できるアプリですが、アプリ内課金やアップグレードしないと利用できない機能もあるので、利用の際は必要な機能が無料で利用できるか確認してから使いましょう。
(3)Folioscope
Folioscopeは、ペンシルなしで指でアニメ制作ができるアプリです。
機能自体がシンプルで操作が少ないので、アニメ制作が初めての方でも利用しやすいでしょう。
指でもイラストが描ければ本格的なアニメが作れますし、テンプレート素材を利用して、可愛らしいGIF風のアニメを作ることも可能です。
(4)Anime Maker.
Anime Maker.は、パラパラ漫画を簡単に作成できるアプリです。
アプリ上の機能を利用すれば、自分で描いたイラストをパラパラ漫画風に動かせます。
Anime Maker.は共有にも優れたアプリで、自主制作したアニメを公開してレビューしてもらうことも可能です。
まずはシンプルにパラパラ漫画風のアニメを作ってみたい方は利用してみましょう。
(5)FlipaClip
FlipaClipは、ドローイングツールとアニメーションレイヤー、アニメーションツールを搭載した無料アプリです。
無料でも3枚までのアニメレイヤーが利用可能で、有料版を購入すれば10レイヤーまで解放されます。
オーディオ追加も8トラックまで追加できるので、簡単にアニメにBGMや音声をつけられるのも魅力です。
無料アプリとしては多機能かつ使いやすいアプリなので、パラパラ漫画風に簡単なアニメを作りたい方は使ってみましょう。
アニメの自主制作に挑戦してみましょう
アニメの自主制作は、イラストやアニメ制作の知識がなくても、意外と簡単にできてしまいます。
作成したアニメを収益化したり、研修などに利用することも可能です。
自主制作でクオリティの高いアニメを作るには、キャラクターの動きなどを考えて、インパクトのある演出をつけるのがコツ。
記事内で紹介した演出の方法などを参考にして、イキイキとキャラクターを動かしましょう。
また紹介したソフトやアプリを使えば、簡単にアニメの自主制作が可能です。
イラストを描かなくてもアニメ制作ができる製品も紹介したので、ぜひ今日からアニメの自主制作に取り組んでください!
Z世代の採用につながるアニメーション動画の制作・運用なら「採用革命アニメーション®」
採用革命アニメーションは、今年で創業65年目の広告会社である株式会社JITSUGYOが運営する採用に特化したアニメーション動画制作サービスです。
アニメーション制作は参入障壁が低く、社歴が短い会社やシェアオフィスで運営している会社が多いのが現状です。そんな中でも、弊社は2023年で66期目になり一般企業だけでなく、国や地方自治体、大学、著名人といったお客様との取引も多数ございます。
65年以上続く広告会社であり伝えることのプロだからこそ、誇れる実績が多数ございます。65年以上続く広告会社だからこそできる圧倒的なシナリオ作成力で、営業から取材、制作、広告運用まで一気通貫したサービスをご提供いたします。
アニメーションは作って終わりではなく、その後の採用に対して、認知拡大やマーケティング部分までサポートできるのが弊社の魅力です。Google広告公式認定資格保持者も社内に在籍していますので、専門的でより効果的な施策を実施することが可能です。
採用につながるアニメーション制作をご検討中の企業担当者様は、株式会社JITSUGYOが運営する採用革命アニメーション®に、ぜひ一度ご相談ください。
採用革命®アニメーション編集部
年間400本以上の動画制作実績を誇る採用革命®アニメーションの編集メンバー。動画を使ったマーケティングについて、老舗広告会社の視点から解説します。